昨日は肌寒いけれど良いお天気でした。 奈良県吉野郡の広橋梅林の梅がやっと7分咲きになったので 早速梅見に行ってきました。 広橋梅林は、奥吉野の天川村や黒滝村へ通じる広橋峠の斜面を利用して 約5000本の梅が植えられています。 斜面の下のほうは7分咲き、上の方はまだ3分咲きと云ったところでしたが 白梅、紅梅、淡桃色、一重咲き、八重咲の梅が見事にコラボしてとても綺麗でした。 紅梅や淡桃色の梅は華やかですね。 梅のいい香りが漂ってきます。 峠の頂から眺める金剛山、葛城山、二上山、大和平野の景色は素晴らしく 日ごろのストレスなんかパーっと吹き飛んでしまいます ![]() 梅見だけでなくこのような雄大な景色を楽しむことも出来て得をした気分になりました ![]() 散策途中の民家に植えられた紅梅。 「コケ」がビッシリと付着した風格のある古木です。 木の幹に「コケ」が張り付くと枯れてしまうと聞いたことがあるのですが 梅の古木の幹についている「コケ」は「ウメノキゴケ」といって綺麗な空気のバロメーターなのだそうです。 広橋梅の里の空気が綺麗だという証ですね。 最近では、環境問題の調査にも使われているそうです。 散策している途中、鶯の鳴き声を聞きました。 今年初めて聞きましたが、まだまだ本調子ではないなっ・・・という感じの鳴き声でした ![]() |
<< 前記事(2018/03/15) | ブログのトップへ | 後記事(2018/03/26) >> |